私が「すき間時間」にオーディオブックを聞いてるワケ
上田渉著『脳が良くなる耳勉強法』
脳が良くなる耳勉強法ディスカヴァー・トゥエンティワン 上田 渉 Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
FeBeより本書『脳が良くなる耳勉強法』のオーディオブックも出ています。
【マインドマップ】
【ワケ】
…
私がなぜか70歳前後の方を「敵わないな~(#^.^#)」と感じるワケ
筑紫哲也著『若き友人たちへ-筑紫哲也ラスト・メッセージ』
若き友人たちへ―筑紫哲也ラスト・メッセージ (集英社新書 515B)集英社 筑紫 哲也 Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
【マインドマップ】
【ワケ】
●圧倒的な教養…
やっぱり学びの場には個人差に応じるハード&ソフトが急務だと感じたワケ
ジョン・メディナ著『ブレイン・ルール』
ブレイン・ルール [DVD付き]日本放送出版協会 ジョン メディナ Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
【マインドマップ】
【ワケ】
●配線が違う!
では…

私が心拍計をつけて運動するようになったワケ
ジョンJ.レイティ著『脳を鍛えるには運動しかない!』
脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方日本放送出版協会 ジョン J. レイティ Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
【マインドマップ】
【ワケ】
●見た目の全力に騙されちゃ…
私が話しているうちに、話している事がわからなくなってしまうワケ
池上彰著 『わかりやすく〈伝える〉技術』
わかりやすく〈伝える〉技術 (講談社現代新書)講談社 池上 彰 Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
【ワケ】
●全体を見渡していないから、話がどこかへ飛んでいく
…

ノートを書くなら、結果を出せ!
『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』美崎栄一郎著
この本を読んで改めて自分に問いかけてみました。
Q これまで何冊のノートを使ってきたのだろう?
A 数えきれない・・・子供の頃から数えたら、軽く300冊は超えているでしょう。
Q 私は何のためにノートをとって…
脳の働きを知ることは 自分の手綱を握ること
ジル・ボルト・テイラー著 『奇跡の脳』
奇跡の脳新潮社 ジル・ボルト テイラー Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
ブログ更新、読書、マインドマップのスピードがバラバラで、
少し前に読んだ本になりますが、ここ最近読んだ中で、
最も共感した本の一冊です。
…
宣言!「ビジネス書を教育に活かす!」
私は現在、ブザン教育協会マインドマップ第3期フェロー研修中です。
限られた24時間を、優先順位に従って振り分けていくと、
どうしても時間があれば、マインドマップをかくことに費やしたい・・・ということで、
ブログは1か月以上のお休みとなってしまいました。
といっても、私にとって読…
教育に関わる人!必聴
先日、mixiのマイミクでお世話になっている
み~ちゃんさんの日記から、貴重な情報をいただきました
それが、今回の記事です。
私のロールモデルのお一人、
茂木健一郎さんによる「いかに生きるか」
というテーマでお話しされた小学校教員向けの
講演会で…


小飼弾著 「決弾」PART3
決弾 最適解を見つける思考の技術アスペクト 小飼 弾 Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
3週に渡ってまとめてきましたが、
今日で何とか一気にまとめたいと思います(*^_^*)
仕事
できる人は、つべこべいわずに
暇さえあれば働くのだそうです
…

子どもも大人も おススメ!
清水圭 絵・文 『サカボーのぼうけん』
サカボーのぼうけんエイ出版社 清水 圭 Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
ちょっと昔の話です。
私があることで打ちひしがれていた時に、
フトTVをみると、車の前でそれは楽しそうに
趣味の話をしている、所ジョージさんと
清水圭さんが…
前回からの続きです。
決弾 最適解を見つける思考の技術アスペクト 小飼 弾 Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
★目次★
INTRODUCTION
00決弾
01男女
02親交
03楽習
04仕事
05育児
06人生
ADDITION対弾V.S.勝間和代
CONCLUSION
書棚Inf…
つながりました!小飼弾著『決弾』
★出会い
久し振りのブログです。
時間の優先順位がここ数か月変わった為、
どうしてもブログにかける時間が
減ってきてしまいました。
だからといって本を読むことをしていない訳では
ありませんよ!(^^)!
それなりの量を読んで、マインドマップに
落とし込んでいます。
9…
池谷裕二著 『記憶力を強くする 最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方』を読みました!(^^)!
★出会い★
第3期研修中フェローである私(@_@)は、
やはりいつでもどこでもナントナ~く
マインドマップに関わる脳や記憶などについて
の情報をキャッチしてしまいます。
でも、これまで子どもの学習方法などは考えてきたも…
7つのルール、そうか・・・そうだったのね!
「当たり前」から「腹に落ちた」伊藤賢先生 マインドマップ基礎講座
この4月からマインドマップ教育フェロー研修中の私は、
先日25日に両国で行われた、
ブザン公認マインドマップインストラクター、iMindMap公認インストラクターでいらっしゃる
伊藤賢先生主催の基礎講座にオブザーバ…
小山薫堂著『もったいない主義 不景気だからアイデアが湧いてくる!』を読みました!(^^)!
★出会い★
本書『もったいない主義 不景気だからアイデアが湧いてくる!』の帯には、
先日日本中が沸いた映画『おくりびと』の文字がありました。
「えっ?」と一瞬つながりがわからず、本を手にとってページをめくってみると、
著者小…
劇的に英語力を伸ばす秘訣はコレ!
『グーグル・ジャパンで働く11人の英語勉強法』English Zone編集部取材班 編
★出会い★
特に英語を習得する必要に迫られている訳でもなく、
ただ、何となく手に取った本です(*^_^*)
グーグル・ジャパンで働く11人の英語勉強法中経出版 English Zone編集部 取…
『はじめてのGTDストレスフリーの整理術』デビット・アレン著 百式管理人 田口元監訳
★出会い★
この本は、いつも私に新しい本との出会いを教えてくれる
サラリーマン勉強島のコミュニティ「毒舌会」(主催者 takakoさん)
で、その日の講師を務められた淺田義和さん(ブログ『創造マラソン』管理人)
の「おススメ本」の一冊…
私のやりたいことは、これだったんだ(^◇^) 藤原和博著 「つなげる力」
★出会い★
ここ数年、自分の仕事に関わる本は、
あえて手に取ることはしませんでした。
でも、いつもの書店に行き、
「ナンとな~く!」
閃いて手に取りました。
それがその後の数週間に渡って起こるセレンディピティの始まりだったのです{%キ…
MMコーチ養成講座を受講しました!(^^)!
2月28日、3月1日の2日間、永田町の砂防会館でMMコーチ養成講座が
行われました。
とにかく楽しかった!ワクワクした!の一言です。
講師の内山雅人先生をはじめ、多くのフェローの先生方、
そして、一緒に講座を受講したみなさんとの出会いが、
何よりの宝物となりました。
…
あなたも私もエイリアン!?
泉流星著『僕の妻はエイリアン「高機能自閉症」との不思議な結婚生活』
★出会い★
ある休日の午後、行きつけの大型書店の文庫コーナーで、
「いつもとは違うジャンルの本で、面白そうなのないかな・・・?」
とぼんやり思いながら歩いていました。
平積みされている本をぼんやり見ながらブラブラして…
いろいろやってみたけれど、それでも目標達成しない方におススメ!(^^)!
マイケル・ボルダック著堀江信宏訳
「1063人の収入を60日で41%アップさせた目標達成する技術
どんな目標も達成できる「成功の心理学」」
★出会い★
ある日の夜、帰宅する電車の中のことでした。
夜のラッシュの時間帯で、結構混み合っていました…
自分のストーリーの主人公は誰だ?!
茂木健一郎著「クオリア立国論」出版記念講演会in神田三省堂に行ってきました!(^^)!
クオリア立国論ウェッジ 茂木 健一郎 Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
茂木健一郎さんのお話を伺うのはこれで2回目です。
前回と同様、自然体な茂木さんらしいファッションで
登場…
できる男は心・技・体!
毒舌会「淺田義和さんのミニセミナー」に行ってきました!(^^)!
私がいつもお世話になっているSNSサラリーマン勉強島の
コミュニティの一つにtakakoさん主催の「毒舌会」が
あります。
今日は文京シビックセンターで、私にとっては2回目の
参加となる「毒舌会」が行われました。
前回は書…
サービスって何ですか?
高野登著 「リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間」
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間かんき出版 高野 登 Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
★出会い★
著者高野登さんを、初めて私が知ったのは、
恥ずかしながらつい最近のことです。
私…
「仕事はストーリーで動かそう」の著者 川上徹也さんにお会いしました!
仕事はストーリーで動かそうクロスメディア・パブリッシング(インプレス) 川上徹也 Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
★出会い★
「川上さんって、どんな方なんだろう・・・」
本のプロフィールを読むと、
・フリーランス
・…
ストーリー!参加する人、させる人(^v^)
川上徹也著 「仕事はストーリーで動かそう」
★出会い★
よく行く書店のビジネス書の棚。
目立つ赤い装丁
その赤色は舞台のカーテン。
そこから、おそらくタキシードを着ている人の腕がすーっと伸び、
指先には一本の黄色いバラの花。
何だろな・・・ビジネス書?・・・不思…
見方を変えよう!
バンドラー著 酒井一夫訳 「神経言語プログラミング」
★出会い★
いろいろなビジネス書を読んでいく中で、
「NLP」という3文字をよく目にするようになりました。
調べていくと私にとって関心のある分野だと分かり、
いつか本を読もうと考えていました。
そんな時、先日このブログでも取り上げた、
勝…
「続けよう!」がKEY WORD
和田裕美さんの「わくわく伝染ツアー」に行ってきました!
★「わくわく伝染ツアー」との出会い★
以前、このブログでも取り上げたように、
私は和田裕美さんをpod castの「wada cafe」で知り、
それ以来ロールモデルの一人として著書を読むようになりました。
ぜひ、一度直接和…
何はともあれ、とにかく書いて・描いてみよう!
石川和幸著 「「見える化」仕事術」
★出会い★
いつも聞いているpodcast「通勤立ち読みブックラリー」に、
著者 石川和幸さんが出演されていて、
本書「「見える化」仕事術」の紹介をされていました。
石川さんのお話しされることが、とにかくわかりやすく、
聞いている…